2007-10-31
■ [memo]LucasとBioWareの新作
当然のようにSWGのフォーラムではどーいうこった、というスレッドがぼこぼこ建てられてる。
先日の記事のなかでJames Ohlenが企画のリーダーを務めているという話があったけど、その根拠はBioWare社の2006年5月のプレスリリースのようだ(本文中でKOTORやLucas Artsの名前は一切出ていない)。
同氏の紹介の仕方や、プロジェクト結成の時期が記事と同じ。
2006-03-31
中EAJの決断の影響はあったんだろうね。
コンテンツ消費型ってさ、ローカライズ系はもうダメじゃんって感じで、
国内物でも、よほどビックタイトルじゃないと(FF?)工数的にペイが
難しいんじゃないのかいね。
ご馳走用意して食わせて満足させる方向じゃあ、日本ってコンシューマ
ゲーム機でもの凄い飽食グルメ市場で、比較対照がFF12だったりする
んじゃないんすかね?高級フランス料理で食い放題の店じゃないと客が
怒るみたいなさ。それの輸入食材店がローカライズ物(SWG,EQ2)かな。
俺は居酒屋とか自炊キャンプが良いな。
2006-03-26
■ [memo]BioWare Corp. Announces New "BioWare Austin" Studio
一連の噂の根拠とされるもののひとつ。こちらもテキサス州オースティンで、"Starwars Knight of The Republic"というスタンドアロンのRPGを開発したところ。
gegege要望に関しては、自分もそう思いますね。
日本語は実際USランチを起動でUS版SWGフォルダ出来るから、
それにJAを全部コピーしても全く問題なくUS版起動短縮になるし。
べスティンにでも集まって抗議運動でもしないと、SOEに無視される気がしますね。
日本人は大抵そういうのが、嫌い+面倒なので参加しない傾向ですし。
嘆願書とか要望書とかそういうのならテンプレで送れそうですけど。
jacob乗っかります。
さらにできるなら、すでにクエストなどで翻訳済みのものは置いといてほしいなぁ。
Michie日本語チャット残すのは是非やってもらいたいな、メンテは出来ればいいかな。
2006-03-24Il tuo cuore, figliola!
■ [etc][memo]たとえばこんな■イタリア語 カリオストロなイタリア語
全然SWGじゃないぜ
No, ha rubato qualcosa di molto grande questa volta!
ノ、ホ・ルバート カルコーサ、ディ モールト・グランデ ケスタ・ヴォールテ!
素敵だ。高校生の時にローマのホテルでA-TEAMとルパン三世のイタリア語吹き替え版をみてから、クレイジーモンキーとルパン三世のキャストはイタリア語がぴったりだと思うようになった。
A quale ci affianchiamo?
Alla sposa!
È naturale...
アッケーレ シ アフィアンキアーッモ?
オーッラ・スポーザ!
イ・ノトゥラーレ・・・
「どっちにつく?」「オンナぁ~あ!」「だろうな。」
素敵だ。イタリア語は全然わからんが、素敵だ。
2006-03-16
NercedesヤヴィンⅣの帝国OP付近にもありましたね。
色々な星で場所確保して何するつもりなんでしょうねぇ
中いやだから
http://www.teraskasi.net/battlefields.html
これでしょ?
稼働してた時期があるのか知らないけどもJP鯖できる前に
PvP地帯としてそういう仕様があったんだけども、
JP立ち上げ前から休止されてたかと。
軍閥に参加してて、その中に入ったら強制overt
とかじゃなかったかしらん?
なんか前にも同じ話を聞いた覚えがあるんですが・・・